我が家の年末の恒例行事『お餅つき』を行いました!
我が家の年末の恒例行事『お餅つき』の様子です!
我が家では、毎年12月30日の朝に、鏡餅用と年始に食べるお雑煮用の餅つきをするのが恒例です!
家族みんなで早起きをして、長男には火起こしを、奥さんと母にはもち米の蒸し準備を、自分はおくどと臼の準備をと力を合わせて餅つきを行いました!
朝5時に目覚めて準備をし、お餅をつき終わったと思えば、浜ごりに正月飾りの飾り付けと、午前中だけで疲労困憊ではありましたが、こんな疲れも年末ならでは!
良い年越しの準備をして、良い正月を迎える事が出来ました!
元旦から三が日の間、ついたお餅を頂きますが、やっぱり自分たちでついたお餅は一味違い、とても柔らかくて美味しくて、毎日何個もペロッと食べてしまっているため、正月太りは避けられないかも…
正月休みは正月太りなど気にせずにゆっくりと体を休めて、正月休み明けは、正月太りを早く解消できるように頑張ります!